詩吟神風流 (shigin-shinpu-ryu)

Official Blog by 詩吟神風流総本部:東京都新宿区二十騎町2-30

  • Home
  • 詩吟について
  • 教本
  • 九十周年大会
  • 行事予定
  • 各会 教室
Home Archive for 2月 2019
今年のコンクール予選会より、コンクール課題吟が変更になるという案内がありました。

◆ 一般の部(5段~7段)
「金州城」 乃木希典
「城山」 西道僊

「爾霊山」 乃木希典  
「偶感」 西郷南洲
「寄家兄言志」 広瀬武夫
「偶成」 朱熹 
「富士山」 石川丈山
「早発白帝城」 李白
「芳野懐古」 梁川星巌 
「出郷作」 佐野竹之助 
「海南行」 細川頼之  
「楓橋夜泊」 張継   

◆各杯の部(8段~神号)
「題常磐抱孤図」 梁川星巌
「逸題」 乃木希典 
「稲叢懐古」 太宰春台 
「渡桑乾」 賈島
「武野晴月」 林羅山  
「別董大」 高適
「哭晁卿衡」 李白
「塞上聞吹笛」 高適
「江南逢李亀年」 杜甫
「湘南即事」 戴叔倫
「重宿楓橋」 孫覿
「出塞行」 王昌齢
「清明」 杜牧
「越中懐古」 李白
「思坂本龍馬」 河野天籟


今回、「題壁」「題不識庵撃機山図」「飲某楼」「涼州詞」といった吟が課題吟から外れました。

課題吟は3年毎に変更されるので、また復活するかもしれません・・・。

課題吟の変更を受けて、私の教室でも早速練習を始めました。
コンクールを意識して練習すると、確実に上達します。その練習の過程が「かけがえのない宝」になります。「精一杯できるだけのことをやる」というのは、本当に素晴らしいことだと思います。

先月行われた全国コンクール決勝大会入賞者の多くは70代。
50代から80代までの方がいらっしゃいました。
詩吟は、シニアから始めても充分に上達できますし、色々な経験を重ねてこられてきたからこその味わいというものがあり、それが詩心の表現につながっていきます。
年齢関係なく、ぜひ挑戦してみてほしいと思います。

先月の大会の入賞者表彰式で、賞状を授与されて涙ぐんでいる方を見て、心から感動しました。
結果が出たときに涙が出るのは、それだけ努力をされてきたのでしょう。
私もこの仕事をしてきて良かったと思えるような本当に素敵な涙でした。そして、何事も精一杯努力するという尊さを教えていただいたような気が致しました。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆


先月行われたコンクール決勝大会各杯の部 1位 2位

一般の部 優勝 準優勝



私が講師を努めている総本部荻窪教室から決勝大会に出場した金田加風さん 各杯の部入賞!





登録: 投稿 ( Atom )

全日本詩吟道連盟 詩吟神風流総本部

【住所】
〒162-0855
東京都新宿区二十騎町2‐30

【お問い合わせ先】
担当者電話番号 080-3932-6862

shigin.shinpuryu@gmail.com

【神風会館 岩淵神風教場】
東京都中央区日本橋久松町12-5

【ご注意およびお願い】
  詩吟神風流は二代目岩淵神風の継承により、総本部所在地は小金井市本町へ、現在は新宿区二十騎町にあり、特許庁に商標登録をしております。
 詩吟神風流総本部の名前が他にあるようですが、当流とは異なりますのでお間違いのないようにお願い致します。
●全日本詩吟道連盟[商標第3133617号]
●神風流[商標第3133618号]
●岩淵神風[商標第5916254号]

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

教室のご案内

【詩吟指導】三代目岩淵神風
1969年東京生まれ。慶應義塾大学大学院修了。平成6~29年、慶應義塾湘南藤沢中高等部他、私立中学・高校講師を勤める。詩吟は3才より父・詩吟神風流二代目総元岩淵神風に師事。平成21年、最高段位である総元代範を取得。詩吟神風流副総元を経て、令和3年11月7日、詩吟神風流三代目総元岩淵神風襲名。

【教室紹介】
産経学園自由が丘
03-3718-4660
月曜日

読売カルチャー荻窪教室
03-3392-8891
水曜日

読売カルチャー川口教室
048-255-3085
木曜日

総本部岩淵神風教場(神風会館)でも木曜日・金曜日に開講しています。(最寄り駅は、都営新宿線馬喰横山駅、都営浅草線東日本橋駅、東京メトロ人形町駅)

他に、市ヶ谷、自由が丘で随時開講しています。曜日・時間・回数など、詳細はお問い合わせください。

【レッスン内容】
初めての方でもわかりやすいように、伴奏を付けて指導致します。
詩吟は、先人が残した漢詩、和歌などに日本古来の節が付けられたものです。
教室では、腹式呼吸による「丹田」を鍛え、明るくはっきりした声になるよう練習します。声を出すことは心と体の健康につながります。
また、漢詩の解釈を行いながら、漢詩の中の名言に触れたり、歴史を楽しみます。
上級者は、神風流の特徴であるバラエティに富んだ色々な節を習得します。

〇毎年日比谷公会堂(2016年は新宿文化センター、2017年・2018年・2019年は有楽町よみうりホール)での全国詩吟大会や全国コンクール大会、ホール・舞台を使用しての温習会や研修会、懇親会など、他の教室の方との交流の場もあり、自ずと仲間が増えます。詩吟教授の資格も取得できます。

〇神風流の各教室のご案内
東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・愛知・岐阜・京都・新潟・富山・長野・宮城・福岡・佐賀など各所に教室があります。神風流所属の各会・教室一覧をご覧ください。
また、お近くの教室と先生をご紹介できますので、お気軽に連絡フォームまたはメールにてお問い合わせください。

全日本詩吟道連盟 詩吟神風流総本部
東京都新宿区二十騎町2-30
お問い合わせ先
080-3932-6862
snbk90@gmail.com(岩淵神木)

最近の投稿

Powered by Blogger.

Category

  • 詩吟の行事 (44)
  • 漢詩のある風景 (38)
  • 古典の世界 (17)
  • 教室の風景 (13)
  • 本とことばの記録 (6)
  • 私と「ことば」 (5)

Blog Archive

  • ►  2022 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2021 (6)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  4月 (2)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2020 (4)
    • ►  10月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ▼  2019 (7)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ▼  2月 (1)
      • 新年全国詩吟大会のコンクール課題吟の変更、そして練習
    • ►  1月 (1)
  • ►  2018 (7)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2017 (10)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2016 (24)
    • ►  12月 (1)
    • ►  10月 (3)
    • ►  8月 (2)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2015 (18)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (3)

About Author

岩淵神木
詳細プロフィールを表示
Copyright 2014 詩吟神風流 (shigin-shinpu-ryu).
Designed by OddThemes