詩吟神風流とは
(1) 言葉の朗誦と詩吟
詩吟とは、漢詩や和歌を日本古来の節で吟詠することです。
日本古来の節の起源は、民衆の間に自然にうたわれたものであったと考えられていますが、『古事記』『日本書紀』の漢文的な記載物の「誦習」(節をつけて読むこと)にみることができます。(小島憲之『上代日本文学と中国文学』)
奈良時代末期には、文字によって目に訴える和歌(やまとうた)が発展し、節をつけて朗誦されました。
紀貫之は、声に発して詠む和歌について、『古今和歌集』「仮名序」の中で次のように書いています。
「やまとうたは、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざ繁きものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり。花に鳴く鶯、水に住む蛙の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、男女の中をも和らげ、猛き武士の心も慰むるは歌なり。」
和歌と同様、中国から日本に伝えられた漢詩も、日本人が採用した訓読法によって、その詩句に節がつけられ吟詠する朗詠が行われました。
記録として残されている資料には、「平安時代、唐詩の朗誦が都の暮闇の空に朗朗と消えていった。白拍子たちは優雅な装いで朗誦し、舞を舞い、芸を競った。」(小俣義子「吟心第四号」)とあります。今様とともに漢詩の朗誦も謡い物として流行しました。その節は、日本語の特徴を生かし、母音を伸ばして震わせて詠うものでした。簡素なものでしたが、古くから日本人が大事にしてきた「万の言の葉」を表現するための手段でした。
また、中国の『詩経』に「志のゆくところ、言を永くするなり」とあるように、人は心が動かされたとき、声を長くひいて表現します。各句の長短の響きが詩を作り、「詩」とは「志」が表された心の作用であると古くから伝えられてきました。
このように伝統音楽の本流が言葉の朗誦にあることから、神風流では吟じるとき、「心の言の葉」を大事にします。
(2) 学問・教養として発展
鎌倉時代、五山文学として儒教的色彩が濃くなった漢詩は、江戸時代になると、国学の勃興とともに、学問や精神修養として発展しました。武士の子弟の教育において、漢詩の素読とともに独特の節が付けられたことが、現代の詩吟を生み出したと言われています。しかし、詩吟は、「人に聴かせるものではなく、その目的は人間の教育的育成にあり、自己修養にある」(「邦楽の友」第十五巻)と考えられていました。幕末から明治維新にかけては、国を思う志士たちの魂の叫びが詩吟の真髄でした。
神風流では、こうした先人たちの心を理解し、思想に依拠した力強い気魄のある節が付けられています。
神風流の創流
初代総元岩淵神風は、薩摩琵琶の名手でもありましたが、詩心を考慮し表現する朗吟指導の専門家として昭和元年詩吟神風流を創流しました。
「木村岳風君も岩淵神風君も30年近く前に私の郷里熊本で縁を結んだ仲で、木村君よりも岩淵君の方が少し前からの知り合いです。両君は年齢も一つ位しか差がなく、私も五つと上ではなかったかと思います。両人とも同様に、私から朗吟の専門家になることをすすめられて決意し、朗吟の技法と話を聴き、朗吟指導の専門家となりました。」(井上静穂『朗吟談義』)
詩吟一本にしぼり、長い間それまで詠われ吟じられていたものについて、学理を作り出しました。その学理は流儀の真髄として統一され、定義付けられました。そのようにして作曲された旋律を「節調」といいます。
神風流の「節調」は感情的旋律からなり、音域が広いのが特徴です。それにより、漢詩や和歌の詩心や詩情を味わい深く表現できます。特に、「琵琶行」「長恨歌」といった長詩などに、吟界初めての吟法を見ることができます。
岩淵神風は九段の教場で主に社会人を中心に詩吟を広めていきました。神風流が日比谷公会堂で詩吟大会を開催したのは、昭和25年のことでした。以来、日比谷公会堂での毎年春秋の全国大会、九段会館での新年大会を開催し、精力的な活動を行ってきました。
初代からの継承
初代岩淵神風(中央)と二代目岩淵神風(右) |
創始55周年記念大会(日比谷公会堂) 初代と二代目岩淵神風 |
昭和61年、初代総元の遺言により、副総元岩淵神木が二代目岩淵神風を襲名、詩吟神風流を継承しました。
二代目総元岩淵神風:昭和9年新潟県小千谷市生まれ。
初代総元岩淵神風に師事。
小千谷高校卒業後、大学進学のため上京し、昭和38年7月、総元代範免状取得。総本部神田道場、総本部小金井道場を開き、詩吟指導を始める。皇宮警察、三越、主婦の友社、産経学園、八丁堀教室など、多数の教室で精力的に詩吟を指導。
二代目総元岩淵神風吟詠 「蒙古来」(頼山陽)より一部抜粋
昭和62年11月29日、赤坂プリンスホテル新館クリスタルパレスに於いて、二代目総元岩淵神風襲名披露祝賀会が開催されました。詩吟神風流総本部は、総本部小金井道場に移りました。
※平成25年、詩吟神風流総本部は、総本部小金井道場の老朽化により、現在の新宿区二十騎町に移りました。
二代目総元岩淵神風は、唐詩を中心に新たに100を超える符付けを行い、吟域も広がりました。詩吟神風流創始六十五周年に合わせて刊行した吟詠教本「続・古今名吟集」に、漢詩103編、和歌43首が収録されています。総元代範研修会の開催、四つの会の総会、旅行会など行事も増え、毎年発行される機関紙も全国規模のものとなりました。
二代目総元岩淵神風は、唐詩を中心に新たに100を超える符付けを行い、吟域も広がりました。詩吟神風流創始六十五周年に合わせて刊行した吟詠教本「続・古今名吟集」に、漢詩103編、和歌43首が収録されています。総元代範研修会の開催、四つの会の総会、旅行会など行事も増え、毎年発行される機関紙も全国規模のものとなりました。
神風流は、格調高い日本語の運びと先人の心を詠むという詩吟本来のスタイルを大事にしています。また、企画構成吟などが充実している全国詩吟大会を毎年欠かすことなく開催しています。
<近年の全国大会開催実績>
2015年11月2日・3日 創始九十周年記念詩吟大会 日比谷公会堂
2016年10月30日 詩吟神風流全国詩吟大会 新宿文化センター大ホール
2017年11月3日 詩吟神風流全国詩吟大会 有楽町よみうりホール
2018年11月3日 詩吟神風流全国詩吟大会 有楽町よみうりホール
2019年11月3日 詩吟神風流全国詩吟大会 有楽町よみうりホール
2020年11月2日・3日 創始九十五周年記念詩吟大会 有楽町よみうりホール
※新型コロナウイルス感染症の拡大を考慮して中止
2021年11月7日 創始九十五周年記念詩吟大会 北とぴあさくらホール