令和元年 吟詠コンクール予選会

恒例の吟詠コンクール大会兼全国決勝コンクール予選会が、令和元年8月3日(土)新宿区牛込箪笥ホールにて開催されました。
五段~七段の部、八段~神号の部では、予選を通過すると全国コンクール決勝大会に進むことができる大会です。



コンクールの審査は午後から始まりました。
最初は、初段~四段の部。
続いて、五段~七段の部、八段~神号の部です。
審査委員の先生方が前列に座っています。その前での吟詠です。吟じ出し前奏部分のみ尺八の音が吹かれます。


審査の対象は、詩吟の発声、節調、発音、声量、詩心、態度です。
詩吟の基礎は、お腹からの発声と明瞭な発音、詩吟の「呼吸」と「間」のとり方ができていることですが、最も大事なのは詩心の表現にあると思います。
技巧的には色々あると思いますが、まずは詩文を何度も読み、自分のものにしていくこと。それだけでも随分表現力が違ってくるように思います。
また、自分の声の特徴に合った吟を選ぶと良いです。自分の声の特徴を知ることができるのも、詩吟の面白いところです。

詩吟は歌とは違います。歌には自信がないけれども、詩吟の音階や旋律が合うという方も多くいらっしゃいます。
そして何よりも自分の声の魅力を発見できますので、多くの方に詩吟を体験していただきたいと思います。



御来賓の水木翔子先生(作詞・作曲家、歌手、ヴォーカルトレーナ―)より講評をいただきました。毎年、講評をいただいていますが、「大会に参加している方々の詩吟が昨年よりも随分上手くなっている」とお話しされました。
また、コンクール参加者一人ひとりにコメントを書いて下さいました。
・吟のまとまり
・発声の安定感
・押し引きのバランス
等々
これらは、詩吟上達の要です。


コンクールの表彰式では、総元先生より賞状が授与されました。


◆ ◆ ◆ ◆ ◆

総元岩淵神風先生とご来賓の水木翔子先生。優勝者の方々と記念撮影。


総本部の教室では、森田怜風さん(よみうりカルチャー浦和教室)が「初段~四段の部」で優勝。岡本晋風さん(よみうりカルチャー荻窪教室)が「八段~神号の部」で優勝しました。岡本さんは決勝大会出場です。
決勝大会は、令和2年1月11日(土) 北区北とぴあ大ホールで開催されます。