春宵一刻直千金


千鳥ヶ淵
外堀公園
昼間は小さい子供たちの歓声が聴こえる公園も夜は静かだ。
春の夜の一刻は千金に値する・・・


北宋の詩人蘇軾は、「春夜」の中で実に上手いことを言ったと思う。春の夜が美しいこの時期に味わいたい漢詩である。

春夜  蘇軾

春宵一刻直千金
花に淸香有り 月に陰有り
歌管楼台 声細細
鞦韆(しゅうせん)院落 夜沈沈

春の夜は、ひとときが千金に値するほどで、花は清らかに香り、月は朧に霞んでしる。高楼の歌声や管弦の音は今はかぼそく聞こえるだけ、中庭にひっそりと鞦韆(ぶらんこ)が下がり、夜は静かにふけていく。  

通釈は『石川忠久 中西進の漢詩歓談』(大修館書店、2004年)より引用した。
また、石川先生は、この詩のおもしろい所は「華やぎと静けさの対比」にあると書いている。
宮中の春の夜の宴は華やかだが、月見の宴が終わりかける頃になると、声が細々と静まる。そんなときに、ふと鞦韆(ぶらんこ)に目がいくのだが、なぜぶらんこに目がいったのかというと、昼間に宮女たちが遊んでいた光景が焼き付いていたからだと言う。
夜のぶらんこは、昼間の華やぎの余韻を感じさせるものだが、それ以上に「夜のぶらんこ」についての二人の歓談が面白い。
ぶらんこは西方から伝わってきたもので、中国では漢代にはあったそうだ。当時のぶらんこは縄で吊られ、色彩の綺麗な縄で宮女たちが袖をひらひらさせてぶらんこをこぐという光景はなまめかしいものにうつったのだそう。夜のぶらんこには「つややかな、色めいた残影」があるのだ。

では、古代中国のぶらんことはどのようなものなのだろう。

中国国際放送局の記事(2011年4月1日)に「ぶらんこ乗り」のことが紹介されていた。ぶらんこは、古代中国の習慣で、鞦韆(チューチェン)とも書き、皮の綱を掴んで揺り動かすという意味だそうだ。昔のぶらんこの支えは木の枝で作られ、色とりどりの帯がかけられていた。この絵を見るまでは、優美なぶらんこを想像していたのだが・・・。高さもあるこのぶらんこに乗るのは勇気がいるかもしれない。

                             (2016年3月26日)